開催済み

2021年05月08日(土) 15:00開催

2021年05月08日(土) 15:00開催

5/8 日本一、美しい旨口蔵を目指す嘉美心酒造を知る旅

  • 価格:200円〜

  • 所要時間:1.5時間

  • お酒の種類:日本酒

  • 酒蔵名:嘉美心酒造

  • 都道府県:岡山県

5/8 日本一、美しい旨口蔵を目指す嘉美心酒造を知る旅

CONTENTSイベント内容

瀬戸内の海辺の町の酒蔵、備中杜氏たちが生んだ清らかなお酒「嘉美心」

瀬戸内の海辺の小さな町、岡山県寄島町。古い民家が立ち並ぶ閑静な町を港へ向かっていくとあらわれる酒蔵が「嘉美心酒造」です。創業は1913(大正2)年と業界では比較的若く、それだけに歴代の蔵元たちは不必要に背負い込むものがなく、常識にとらわれない酒造りを展開してきました。酒質や品質の向上が見込めるものは貪欲に取り入れるという革新性を受け継ぎ、それが嘉美心を支える精神となっています。
創業者の藤井長十郎は、もともと酢醸造業を営んでいたと伝えられますが、海に近い現在の地で酒造りを始めました。この地を選んだ理由は、背後の山の中腹から引き込まれる湧水に加え、備中杜氏たちの存在がありました。備中杜氏は、江戸時代・元禄年間に灘の酒蔵で修行した通称・忠吉が、故郷でその技術を伝授したのが始まりとされています。
現在の酒銘「嘉美心」は、二代目・藤井松三郎のときに生まれました。松三郎の「身も心も清らかにしてお酒を醸したい」との願いから、「神心(かみこころ)と同じ音をもつ「嘉美心」の名がついたといわれています。

戦中戦後も守った原料米をふんだんに使った「米旨口」の酒

嘉美心といえば、「米旨口」ーー。この「米旨口」が確立したのは、三代目・藤井敏久のときでした。糖類を一切添加せず、原料である米がもつ豊かな甘みとふくよかな旨みを存分に引き出す。これを嘉美心の酒造りの原点としました。原料米が不足した戦中戦後の時代であっても、糖類に頼らず米をふんだんに使う酒造りは頑なに守られたのです。
一方で、酒質や品質の向上のためには、変えるところは変えるーー。1970(昭和45)年、仕込蔵兼貯蔵庫「秘宝閣」が稼働しました。土蔵での常温熟成が当たり前だった時代に、業界の常識に反し、蔵に冷房を入れ、低温貯蔵を可能にしたのです。真夏でも15度を超えることなく貯蔵管理することで、出荷されるまで、酒は生き生きと優雅に眠ることができ、安定した品質を維持することができるようになりました。当時は「酒を冷やしてどうするの?」と冷ややかな目で見られたといいますが、今では低温貯蔵が当たり前になっています。それほど先見の明があったということです。
現在も、酒造りの革新はつづきます。醸造工程のなかで省力化できることは省力化し、それによって捻出した時間と労力は、嘉美心の肝ともいえる、洗米と蒸米に費やします。少しでも品質を高めるため、日夜、創意工夫により細やかな改善がつづきます。

五代目蔵元のファン作り、消費者からの手紙に職人が礼状をしたためる

四代目・藤井晃生は「私たちは酒を作りますが、生きる上では消費者です。だから家族の口に入れさせたくないものは作りません」と宣言しました。四代目の「私たちは常に消費者である」という信念は、今の蔵人たち、そして五代目の現蔵元・藤井進彦社長にしっかりと受け継がれています。
進彦社長の座右の銘は「人生すべて当たりくじ。すべての出会いとご縁に感謝」。この言葉を体現するように、「消費者」との接点を大事にし、ファン作りに力を入れています。
定期的に開催される大小さまざまな規模の蔵開放日には、訪れた人を蔵人全員で歓迎し、できるだけたくさんのふれあいの機会を設けています。
また、完全受注生産を貫く無濾過の純米吟醸酒「冬の月」の出荷時には、瓶に首掛け式のアンケート用紙をつけ、消費者からの感想が寄せられると、職人が作業の合間に一枚一枚丁寧にしたためた礼状を返送します。こうした努力の積み重ねが、ファンの獲得につながっています。
一方、進彦社長は自ら、年間100日以上におよぶ国内外各地でのイベントや試飲販売会場に、トレードマークの袴姿で参上し、飲み手との交流を図っています。これも「近年、専門の酒販店が徐々に減り、造り手の想いが消費者に届きにくくなってきた」という危機感から行っていることだといいます。

イベント概要

嘉美心のお酒は、「口中に広がる米本来のやさしい甘さと、すっきりとした後味」が特徴です。嘉美心の真骨頂ともいえる「嘉美心 純米大吟醸」は、栓を開けた瞬間に熟したリンゴを思わせる香りが広がり、爽快感のあとからお米本来の甘みが感じられます。そして口に含むと、あえて残したという微発泡感が心地よいインパクトを与えます。
この嘉美心のお酒を、藤井社長のトークとともに楽しみませんか?
5月8日(土)15:00〜のオンラインイベントでは、藤井社長の案内で、蔵の歴史や蔵の設備、お酒造りのこだわりや信念などを披露していただきます。ご自宅に届く心シリーズのお酒を味わいながら、約1.5時間のオンラインジャーニーをご堪能ください。
今回は16:30以降に2次会も準備してます。2次会では記念品が当たる嘉美心クイズやここでしか聞けない蔵の裏話などを開催する予定です。
イベントでは、テレビ会議ツール(Zoom)を用いて開催します。イベント当日までに商品をお届けしますので、届いたお酒を嗜んでいただきながら是非イベントにご参加くださいませ。

■料金プラン(オンラインショップオープン記念特別特価♪)

〇 Aセット:「嘉美心酒造」飲み比べプラン 6,000円 → 5,000円(送料・税込み)
・心シリーズ 嘉美心 純米酒   180ml
・心シリーズ 嘉美心 純米吟醸  180ml
・心シリーズ 嘉美心 純米大吟醸 180ml
・発泡性清酒 しゅわしゅわ 250ml
・手造り 焼ままかり(三杯酢漬)
・乳酸発酵 赤かぶ
・ひしおもろみ 100g


〇 Bセット:イベント参加のみプラン 1,000円  200円(税込み)
どのようなイベントをやっているのかお試しに参加してみたい方におススメです。
この機会に是非ご参加くださいませ~

■商品のご紹介

・心シリーズ 嘉美心 純米大吟醸
お米の旨味をお酒で伝えたいとの願いから、原料、酵母、造り、貯蔵にこだわり商品開発をしました。
栓を開けた瞬間にひろがる、熟したリンゴの様な爽やかな香りとスッキリだけではないお米本来の旨味をほのかに感じることができるお酒です。
「米旨口蔵」を謡う当社の“新”骨頂とも言えるお酒です!!
開栓時の「ポンッ」という心地のいい音にも注目してください

・心シリーズ 嘉美心 純米吟醸 
落ち着いた香りと爽やかな微発泡感によりどんな食事と合わせても邪魔をしない落ち着いたお酒に仕上がっています。
どこかが突出したお酒と言うよりは全体のバランスを重視し、飲み飽きせず、いつまでも飲んでいたいと思っていただけるようなお酒です。

・心シリーズ 嘉美心 純米酒
低精白が流行っている昨今、敢えて精米歩合70%にて醸しました。
「米旨口蔵」を謡う当社だからこそできる米の旨味をしっかりと感じていただける濃醇旨口でありながら、酸を多くし、ガスを残すことでスッキリとしたキレのいい飲み口のお酒に仕上がっています。

・発泡性清酒しゅわしゅわ
「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019」スパークリングSAKE部門にて金賞を受賞した瓶内二次発酵による炭酸ガスのみを利用したスパークリング日本酒。
嘉美心らしい甘めの味わいと、瓶内発酵によるきめ細かい泡立ちが絶妙なバランスの爽やかなお酒です。
乾杯の一杯や、和洋料理との食中酒としてもオススメの一杯。また、アルコール度数も5%台と低めなのであまりお酒が強くない方やゴクゴクと飲みたい方にもオススメ!!

【お酒のおつまみ】
今回は、岡山県の郷土料理、岡山県産、岡山県製造にこだわりおつまみをピックアップしてみました。是非旨口のお酒と共に岡山県の味わいを堪能してみてください。

・手造り焼ままかり(三杯酢漬)
「ままかり」というお魚はご存知でしょうか?
ままかりはニシン科の魚で、西日本ではままかりと呼ぶことが多く、関東では「サッパ」と呼ばれています。以外に食用にする地域は少ないそうですが、岡山県では、酢漬けや塩焼きにして食べる郷土料理になっています。
今回は新鮮なままかりを焼き上げて三杯酢に漬けたものをご紹介します!

・乳酸発酵 赤かぶ
岡山県産赤かぶを使い、素材の持つ味を大切に、手間ひまかけて乳酸発酵させた、まろやかでおいしい漬物で、合成着色料や合成保存料などの添加物を使用していません。
素材のうま味をギュッと凝縮させ、塩でじっくりと熟成発酵させました。熟成の奥深い味わいと乳酸発酵による酸味が癖になるお漬物です。

・ひしおもろみ
低農薬栽培のナスと自家製の農薬を使わず育てた大根をふんだんに使い、食塩を一切使用せずに2年間杉桶で熟成させた無添加天然醤油の「生しょうゆ」のみで仕込みを行う。麦麹を作るところから全ての工程が手作業の品。
国産麦と低農薬栽培のナス、自家製の大根を使用。添加物を一切使わない無添加のもろみ。
創業明治21年(1888年)より製法を変えず 当時の味を今に伝えています。
岡山県北地域の伝統の味をご堪能ください。
そのまま食べても美味しいですし、お豆腐やキュウリなどに付けてたべても美味しいです。

■イベントスケジュール

今回は2次会も充実した内容でお送りさせていただくく予定です♪
是非2次会のお時間の許す限りご参加くださいませ~
(2次会は1時間程度を予定しております!)

■MCのご紹介
TSUGoo(ツグ―)オンラインジャーニーのMCを務めさせていただきます、ERIKOです!
海外生活を経て日本の伝統産業の底知れぬ素晴らしさに気づきこの業界に飛び込みました。TSUGooを通して、日本全国の様々な土地の蔵の方の想いが詰まった国酒を皆様に味わっていただきながら知ってもらいたい、それを肴にさらに日本酒を楽しんでいただけたら嬉しいです。
今回ご紹介する嘉美心酒造さまは岡山の備中にございます愛とユーモアにあふれた5代目蔵元藤井さんと、とっても心温かい蔵人さんたちの優しい味わいのするお酒にフォーカスするとともに、代々から守られてきた旨口の味、そしてその熱い想いに迫ってみたいと思います!

OVERVIEWお申込み概要

開催日時 2021年5月8日(土)15:00~16:30 (入退室自由)
募集人数 30名様
お申込期間 2021年4月19日(月)~2021年5月4日(火・祝)
アルコールの販売について 20歳未満の飲酒は法律により禁じられております。 当社では20歳未満のお客様への酒類の販売は行っておりません。
携帯・スマートフォンのアドレスをご利用の方 迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メー ルが正しく届かないことがございます。お手数をおかけいたしますが、以下のドメインを受信できるように設定してください。 @coubic.com  @tsugoo.com

お申込みフォーム

ご希望のプランを選択するとお申込みフォームへ移動します。

HOW TO USEご利用について

お申込みの流れ

01
各イベントページからお好みのプランを選択
各イベントページからお好みのプランを選択
プランごとに商品が異なります。
料金を比較してお好みのプランをご選択ください。
02
予約フォームから必要情報を入力
予約フォームから必要情報を入力
商品をお届けするため、ご入力いただく住所等はお間違いのないようご注意ください。
03
イベント予約・お支払い完了
イベント予約・お支払い完了
ご予約完了後、ZoomのミーティングURLを記載したメールを別途お送りします。
イベント当日まで楽しみにお待ちください!

イベント参加方法

イベントはZoomの「ミーティング」という機能を利用しますので、事前にZoomミーティングのインストールが必要です。
Zoomテストミーティングで事前に操作の練習もできます。

ご予約完了後、ZoomのミーティングURLを記載したメールを別途お送りします。
※Zoomの操作方法等はこちらからご確認ください。

お支払い方法

クレジットカードおよび銀行振り込みとなります。

  • クレジットカードでのお支払い

    ご利用可能なカードの種類

  • 銀行振り込みの場合

    銀行振り込みご希望の方は恐れ入りますが、info@tsugoo.comまでご連絡ください。
    折り返しご連絡させていただきます。

キャンセル・変更について

  • お客様都合の場合

    お客様都合による返金および返品は受け付けておりません。

  • キャンセル料

    原則的にキャンセルは受け付けておりません。
    但し、商品発送前に限り例外的にキャンセルを受け付けております。
    また、商品を伴わないイベントの場合は利用規約のキャンセルポリシーに則りキャンセルが可能です。

  • ご返金について

    配送ミスや商品不具合の場合のみ返金もしくは交換対応させていただきます。
    商品到着後、10日以上経過しているものやお客様都合による返品および交換対応は出来ませんのでご了承ください。 メールでのお問い合わせですと、スムーズに対応可能となります。

FAQよくある質問

  • Q.

    イベント中、途中参加や途中退席は出来ますか?

    A.

    はい、どちらも可能です。ご自宅などでリラックスしながらご参加ください。
    ※途中参加、途中退席の場合でもご返金は致しかねますのでご了承ください。

  • Q.

    キャンセル料金はいつからかかりますか?

    A.

    商品発送後のキャンセルは受け付けておりません。ただし、商品発送前に限り例外的にキャンセルを受け付けております。また、商品を伴わないイベントにつきましては、利用規約のキャンセルポリシーに準じキャンセル料は発生します。

  • Q.

    海外へ発送はできますか?

    A.

    海外への発送は出来ません。

  • Q.

    複数名での閲覧は可能ですか?

    A.

    1アカウントにつき、ご家族や友人等4名様まで閲覧可能です。
    ただし、商品は1アカウントにつき1セットのみとなっておりますので、複数名で商品をお楽しみいただきたい場合は必要人数分ご注文ください。
    ※尚、ZoomのURLの転送や共有は固く禁じております。場合によっては、追加料金の発生や強制退出させていただく場合もございます。